延べ竿で鯉!!実釣編

延べ鯉ロゴその2“寄せからヒットまで”

いよいよ釣り開始です。先ほど、底取りをしたポイントにエサを付けて仕掛けを投入しましょう。

ちなみにここでは、鯉の他にマブナなども生息している、一般的な農業用の溜め池での釣りを想定しています。


鯉用の練りエサが武器となる

エサについては前々章の最後に記述しましたが、ここでもう少し詳しく書いておきたいと思います。

まず鯉というのは、マブナのように何十匹もポンポンと釣れる魚ではありません。特に、延べ竿のウキ釣りではなかなか釣れません。
管理人なんかは、1回の釣行で1匹釣れれば充分に凱旋帰還です。
マブナ釣りよりも鯉釣りのレベルが高い理由は、単にサイズだけでなく、数が少なくなかなか姿を拝めないのも大きな要因です。

“練りエサを使った延べ竿のウキ釣り”は、一方では待ち要素の多い釣りです。
一度ポイントを決めれば、それを狙えるような所に釣り台や竿掛けをセットし、そこに腰を据えるので、
自分から探り歩かない代わりに、鯉の方からこちらへ寄ってきてもらう必要があるのです。

鯉用エサ

そこで大きな力となってくれるのが、各種鯉用練りエサです。
これらは麩やサナギ粉などの入ったいわゆる“ダンゴエサ”で、
程ほどにバラケ、程ほどに鈎に残るようになっています(作り方で大きく変わる)。
ヘラ用のグルテンは、どちらかというと食わせ重視のエサです。
どちらを使うかは個人の好みの問題ですし、時には二つを併用することさえ許されます。

ここではダンゴエサの使用を想定しています。


積極的な打ち返しが大事

STEP1 〜ポイント作り〜

釣り始めは、仕掛けを投入して30秒〜1分程度でまた打ち返して下さい。
ということは、この時点ではエサのバラケ性は無関係ということです(人の手でエサを落としてしまうから)。
当然エサ本来のバラケ性は、落とした後の水底でのバラケ方には関係しますが、
故意に落とした時にほとんど崩れているので、やはり気にすることはありません。

エサは大きめに鈎付けしてください。

STEP2 〜鯉を鈎まで近づける〜

ある程度ポイントにエサが溜まったと判断したら、
次はアタリの様子を見るために、寄せはエサの自然なバラケに任せます。
ここで、エサ自体のバラケ性が生かされるわけです。
もし鯉やマブナが寄ってきていれば、この時にウキに動きが出るハズです。
しかし、特殊なポイント・条件を除いては、まだこの時点ではサワリやアタリが出ることはほとんど無いので、
この段階で根気強く待つことが大事です。寄っている気配が微塵も無ければ、一度STEP1に戻るのもアリです。

ワンポイント

エサの付け方もバラケ性を決定する重要な要素です。例えば、
最初は硬めのエサに仕上げ、鈎には四角く角ばらせて大きくつけます。
こうすることで、角から崩れていき、バラケやすくなるからです。
次のSTEP3では、エサの調整と鈎付けを一工夫します。

STEP3 〜食わせる〜

明確なアタリが出始めたら釣ったも同然です。ここで一度も空鈎を引かずに魚を掛けられる人は凄いです。
できるだけ空鈎を引かないためには、ここでエサに手を加える必要があります。

ここまではエサをバラケさせることで魚を寄せましたが、ここからは食わせるエサに変える必要があります。
そこで、エサに濡らした手で少しずつ水分を与えます(“手水を加える”と言う)。
こうして練りこんでやることで、軟らかく粘り気のあるエサになります。
バラケさせる時は大きめにエサ付けをしましたが、ここからは鈎がギリギリ隠れる程度にします。
雨だれ型につけるのが美しいですね。


前章:実釣編 その1“エサ落ち目盛りの設定と底取り”
次章:実釣編 その3“アタリとアワセ”

延べ竿鯉釣り日記に戻る

inserted by FC2 system