延べ竿で鯉!! おまけ“スーパーボール釣法”編

※仮の内容を公開しています。今後もっと充実させたいです。

延べ鯉ロゴ浅い釣り場や表層にいる鯉に効く釣り方は?

最後にここでは、もっと手軽に鯉を釣る方法をざっと紹介します。
ただし環境を選ぶ釣り方ではあります。

とは言っても何も特別な釣法ではなく、誰もが知ってる“パンプカ釣り”のことです。
むしろ鯉釣りといえばパンプカって人も多いでしょう。

管理人自身、この釣法は“釣れすぎる”ためにあまり好きではないのですが、
大学進学に伴い釣り環境が大きく変わり、ヘラ釣りスタイルでの鯉釣りができないため半分仕方なくやっている感じです(それでも鯉は釣りたい矛盾)。

まずはこの釣り方に向く環境を簡単に紹介します。

パンプカ釣りに向く環境?

・底が見えるくらい浅い川や用水路で、常に鯉がいるのが見えているようなポイント
・水深は深いが、表層付近まで鯉が上がってくるような池

本当にこんなもんです。要は鯉の姿が見えればパンプカ釣りができます。

タックルと仕掛け


上図の通りです。簡単ですね。
竿の長さはポイントに合わせる必要がありますが、5.4m程度がちょうど良いでしょう。
特に川や用水路の場合は仕掛けを流していきたいので、延べ竿という制約の中では長い竿のほうが有利です。

この仕掛けの特徴は、ハリスを用いない通し仕掛けであること、
そして釣り用のスーパーボールを入れている点です(ゆえにスーパーボール釣法)。
鈎に食パンをつけただけでは、仕掛けの投入だけでなく、流しているときの調整もやりづらいです。
スーパーボールを入れることで投入しやすくなるだけでなく、仕掛け操作の際にはそこに支点を作ることができます。
エサとなる食パンを直接操作するのではなく、スーパーボールを操作することで食パンの動きがいくらかは自然になるということです。

で、そのスーパーボールの固定方法ですが、間違っても道糸をスーパーボールの穴に2回通して止めるようなやり方をしてはいけません。
鯉が掛かった時に道糸に生じる張力は凄まじく、道糸の2回通しで止めていると最悪の場合スーパーボールが切断されてしまいます。
スーパーボールの通し穴に直接ヨウジなどを差し込むか、もしくは、
ヘラ釣りで使うウキ止めゴムの大きめのもの(通し穴をすっぽ抜けない大きさのもの)で固定してやると良いでしょう(後者が道糸を傷つけない)。
鈎とスーパーボールの間は70cm〜1m程度の距離をとるようにします。

実際に釣ってみよう

エサとなる食パンは5枚切りか6枚切りのものが半分、多くても1枚あれば足ります。
出発の前に包丁で程よいサイズにカットしておきましょう。

ここでは川・用水路での釣りを想定します。

鯉の群れを発見したら、そのやや上流に入り仕掛けを流していってください。
この時、食パンがスーパーボールより先を流れているようにします(海釣りでいうサシエ先行のイメージ)。
スーパーボールを引っ張らない程度に、道糸は張り気味に流すようにします。

活性が良い時だと、これだけで早速下流から鯉が食パンに近づいてくるはずです。


1匹の鯉が食パンに気づいた。

下流からゆっくりと近づいてくる。

食いつく寸前。食パンが完全に鯉の口に入るまで竿を引かないこと。

食パンを吸い込み、鯉が反転したらアワセを決める。

鯉がなにやら疑い深い日もあります。食パンのすぐそばまで寄ってきてしばらく様子を見ているような場合です。
何度か流していればまた別の鯉がやって来てパクリと食いつく場合が多いですが、あまりにスレているようなら場所を小移動すると良いです。

食パンは沈めない

パンプカ釣りは特別な技もいらず、はっきり言ってただ流しただけでも食うときは食います。
しかしそれはあくまで“パンプカ”としてのセオリーを守った場合です。

高知に来てから鯉釣りをしていると、残念な釣り人(だいたい小学生くらいの子)をよく見かけます。

明らかに鯉を釣りにきているのですが、せっかく食パンという効果的なエサを持参してきているのにも関わらず、
それを普通のウキ釣り仕掛けにつけ、パンを沈ませて使ってしまっているのです。

不思議と鯉は水面に浮かぶ食パンには興味を示します。
しかし沈めてしまうと効果は半減するどころか、ほとんど食わなくなります。
正確には食わないというより、先に他の魚(マブナなど)が食いついてしまいます。

ウキ仕掛けに吸い込み鈎をつけてやって来たり、果てにはギャング釣りをするようなのは論外ですが、
鯉を狙って食パンをあえて使うのであれば、沈ませたりせず水面に浮かばせるのが鉄則です。でなければ食パンの意味がありません。


延べ竿鯉釣り日記に戻る

inserted by FC2 system